日本再生医療学会

再生医療ナショナルコンソーシアムについて

研究代表者挨拶

岡田 潔
日本再生医療学会 常務理事
大阪大学大学院医学系研究科産学連携
クロスイノベーションイニシアティブ 特任准教授

 平成18年に初めてiPS細胞の存在が報告されてから10年以上が経過し、日本の再生医療の技術は、ついに臨床応用される段階になりました。しかし、それに伴い開発に係る多くの障壁が存在することも認識されるようになり、再生医療研究並びにその応用としての治療方法の開発の更なる促進のためには、新たな枠組、取組が必要になりました。再生医療の発展に対する国民の皆様の大きな期待の下に、「医薬品医療機器等法」「再生医療等安全性確保法」が平成26年11月に施行され、日本の再生医療は新たな一歩を踏み出したと言えますが、この新しい枠組を十分に活用するためのアカデミア側の仕組に関しては、未だ十分とは言えず、再生医療等臨床研究の実施、再生医療にかかわる人材の教育、再生医療に関する情報の集積など、今後の再生医療の実用化に不可欠な要素のさらなる発展と効率化が必要と考えられる状況となりました。そこで、一般社団法人日本再生医療学会では、新制度の下での再生医療実用化促進のために、日本医療研究開発機構(AMED)が平成28年度に公募した「再生医療臨床研究促進基盤整備事業」に、「再生医療等臨床研究を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの実現」という課題を提案させていただき、無事採択される運びとなりました。本課題では、①再生医療等臨床研究(治験を含む)の実施支援、②再生医療教育とレギュラトリーサイエンスの推進、③再生医療レジストリの発展とデータ集積を3本の柱として、会員所属の施設を再生医療の拠点としたネットワークを構築することを計画したものでした。

 再生医療ナショナルコンソーシアムは平成28年度から令和2年度までの活動で、再生医療研究の支援を70件以上行い、教科書「再生医療」の出版とE-Learningシステムの公開を行い、研究支援、教育の推進に努めてまいりました。また、National Regenerative Medicine Database(NRMD)を開発し、企業の参画を受けて、再生医療の臨床研究や市販後調査について、データ収集に関する自立運営を行うに至りました。産学連携活動として、再生医療バリューチェーンセミナーや再生医療テクノオークションといった産学マッチングイベントを開催するとともに、患者団体等との交流イベントの実施や患者向けポータルサイトの設置も行い、社会とアカデミアの交流の促進も行ってまいりました。

 令和3年度からはAMEDから新規公募されました「再生医療実用化基盤整備促進事業」に採択されました、再生医療の実用化に向けたコンソーシアムの実現に向けて活動を新たにしているところです。再生医療ナショナルコンソーシアムは、今後の日本の再生医療臨床研究の発展を支援し、再生医療の実用化を加速する「再生医療者のためのエコシステム」となることがかねてより期待されています。国民の皆様の期待に応える再生医療の実現、普及に少しでも寄与していける様、AMEDのご支援の下、学会理事、代議員、会員の皆様とともに課題の推進に注力して参りたいと存じます。

2021年7月28日

再生医療ナショナルコンソーシアムブローシャーはこちらからダウンロードできます。
再生医療ナショナルコンソーシアムブローシャー(English)はこちらからダウンロードできます。