日本再生医療学会

設立趣旨

本会は、「再生医療の進歩、発展及び育成を図ると共に人類の健康増進と福祉の向上に寄与すること」を目的としております。「再生医療」とは、機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、細胞を積極的に利用して、その機能の再生をはかるものであります。現在、慢性的臓器機能不全疾患に対しては、臓器移植又は人工臓器による治療しか有効ではありません。しかし、臓器移植には、常に拒絶反応、免疫抑制の医学的問題と深刻なドナー不足という社会的問題を抱えています。人工臓器も生体機能代替性、生体適合性の問題があります。これらの諸問題の解決策として、「再生医療」の実現が求められています。

「再生医療」は、臨床医学、基礎医学以外に分子細胞生物学、発生工学、細胞工学、組織工学、材料工学等、さらに、生命倫理学、法律学、医療経済学等を包括して成立する領域であります。

既に、皮膚や骨の分野においては、組織移植として実用化され、世界的に臨床応用されていることは周知のところであります。近年、バイオ人工臓器(ハイブリッド型人工臓器)や幹細胞を増殖・分化させる技術の目覚ましい発展があり、臨床への 応用も近い研究分野もみられ、その成果が待たれています。

「再生医療」を含むバイオテクノロジーの急速な発展は、21世紀の人類にとって、「IT革命」と並んで重要な人類発展の柱と位置付けられるに至っています。世界的潮流を受けて、日本政府は、1999年1月29日に「バイオテクノロジー産業の創造に向けた基本方針」を申し合わせ、バイオ関連研究開発事業を『ミレニアムプロジェクト』として国家戦略が構築され、実行に着手したところであります。

その目標に「疾病の克服、健康の増進」があり、(例)として、「オーダーメード医療の提供による副作用の予防、生体適合材料の開発」が挙げられています。これを実現する領域が「再生医療」であります。そして、本会は、自由な発想に基づく先端的独創的研究や、人類の健康増進と福祉の向上に貢献するような画期的な研究が生まれる土壌を育成するために、各領域の英知を結集してまいります。また再生医療の臨床応用には、「細胞・組織・臓器等の取り扱い、品質及び安全性の確保など」の課題にも取り組む必要があり、関連する研究分野の連携が必須となります。これらの目的の実現にあたり、今回8年間にわたり、わが国における細胞療法研究の発展に大きな貢献を果たしてきた細胞療法研究会の趣旨を継承しながら発展的に解消し、新たに「日本再生医療学会」を設立するものであります。

以上の趣旨にご理解とご賛同を賜り、広く個人・法人のご参加を願うものであります。