日本再生医療学会

日本再生医療学会のダイバーシティに関する取組

日本再生医療学会では、これからの医療である再生医療において、多様性に富んだ視点からの議論・事業を推進するため、2021年度よりダイバーシティ委員会を新たに設置いたしました。女性やハンディキャップト、外国人、LGBTQなどのマイノリティの皆さまはもちろん、ダイバーシティの精神にご賛同をいただけるステークホルダーの皆さまからの積極的な参画を祈念しております。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン委員会の活動方針

⚫多様性を尊重するダイバーシティの精神の啓発・推進

⚫会員が多彩な個性と能力を生かしてライフワークバランスが実現できる教育、研究、診療環境のサポート

⚫患者の多様性を尊重し、分かりやすい再生医療とその啓発活動の推進

⚫ダイバーシティの視点に立った人材育成の推進

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン委員会のご紹介

 

委員長 田中里佳(順天堂大学) 副委員長 馬渕 (藤田医科大学)
2002年に東海大学医学部を卒業し、形成外科学と再生医学を専攻し、血管再生・創傷治癒・組織再生の臨床と研究に従事。現在、順天堂大学大学院医学研究科再生医学担当教授・順天堂大学医学部形成外科学講座教授。再生医療学会理事長補佐。再生医療等製品開発のベンチャー株)リィエイルを立ち上げ、新規再生治療等製品の開発に取り組む。委員長として本学会員の多様性を尊重し、ダイバシティを啓発・推進する。 藤田医科大学医学部准教授。若手研究者の底力と若手同士のネットワーク形成に興味を持っています。さまざまなバックグラウンドを持った人々の集まりの中から、大きなブレイクスルーが生まれると感じています。再生医療学会ダイバーシティ委員会を通じ、研究者間での考え方や行動についての多様性を理解・発信したいと思います。
委員 安藤美樹(順天堂大学) 委員 岡田 潔(大阪大学)
順天堂大学血液内科入局後、NK 細胞リンパ腫に対する新規治療法開発をテーマに基礎研究を開始し、2011年より米国ベイラー医科大学で iCaspase9 による細胞死誘導システムを応用したがん治療開発に携わる。帰国後は東京大学医科学研究所で、iPS 細胞技術を用いる T 細胞の研究を行い、現在も難治性腫瘍に対する研究開発を続けている。2021年10月より順天堂大学大学院医学研究科血液内科学主任教授。2025年4月より院長補佐。 大阪大学大学院医学系研究科産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ特任教授、同附属病院未来医療開発部再生医療等支援室副室長、日本再生医療学会常務理事。整形外科医として医療に従事する傍ら、学会活動を通じて、再生医療を普及させる枠組み造りを目指している。また、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構での勤務経験を活かし、再生医療開発に関するコンサルティングなども実施している。
委員 金 美海(大阪大学) 委員 佐田亜衣子(九州大学)
大阪大学大学院工学研究科生物工学専攻・准教授。現在、外国人研究者として日本において、再生医療の産業化に向けた生物化学工学の貢献を目指し、工学的な視点から幹細胞培養の安定化技術の開発および品質評価技術の構築に関する研究に従事しております。これまで異なる文化的・言語的背景を持つ研究者としての経験を通じて、多様な人材が安心して研究・活動に参加できる環境づくりに貢献できればと考えております。 九州大学生体防御医学研究所教授。幹細胞不均一性の維持と破綻を左右する分子基盤を明らかにし、皮膚の永続的な再生とレジリエンス維持を可能とするためのストラテジーの創出を目指しています。「ダイバーシティ豊かな環境の中で、知を創造する」をモットーに、多様な属性、価値観、能力を持つ個人が安心して力を発揮できる社会のあり方について、議論や対話を深めていきたいと考えています。
委員 高橋政代(ビジョンケア) 委員 三浦恭子(九州大学/熊本大学)
株式会社ビジョンケア代表取締役社長、神戸アイセンター病院医師、公益法人 NEXTVISION 理事。再生医療学会理事。網膜再生医療、遺伝子治療の開発と共に視覚障害を含むインクルーシブ社会の実現を目指して活動している。 九州大学大学院医学研究院・長寿幹細胞医学分野/熊本大学大学院生命科学研究部・老化健康長寿学講座 教授。
老化やがんをはじめとする加齢性疾患に対し顕著な耐性を示す「健康長寿モデル動物・ハダカデバネズミ」の、日本で唯一・世界最大規模の飼育・研究拠点を主宰し、その分子メカニズムの解明と健康長寿制御法の開発に取り組んでいる。小学生の息子2人の育児と研究の両立にも、日々奮闘している。
委員 八代嘉美(藤田医科大学) 委員 渡部正利喜(ジャパン・ティッシュエンジニアリング)
藤田医科大学教授。日本再生医療学会広報委員会委員長。専門は幹細胞生物学、科学技術社会論。社会の多様な価値観の尊重と共存が未来を創る、という考え方ののもと、再生医療研究と社会とのコミュニケーションや倫理的位置づけに関する研究を通じ、研究者や企業の視点にくわえ、患者・市民の広い価値観を取り込んだ再生医療をつくることを目指している。 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング事業探索推進部長。再生医療学会チームU45 副座長。いつか、「再生医療」が「あたりまえの医療」になり、誰もが、いつでも、どこでも、身近に再生医療を受け、健康を維持できる、そんな世の中の実現を目指し日々活動を行っています。再生医療学会ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン委員会を通じて研究者と企業をつなぎ多様性のある社会形成に貢献したいと考えています。
書記 矢内香織(順天堂大学) 書記 古川聖美(順天堂大学)
順天堂大学大学院医学研究科再生医学で再生医療を基盤に脱毛症治療やリンパ浮腫治療の研究を進めています。形成外科専門医として、臨床と研究の両面から新たな治療法の開発に取り組み、幅広いニーズに応える医療を目指しています。若手の立場で学びを深めながらダイバーシティ推進に貢献していきたいと考えています。 順天堂大学大学院医学研究科再生医学・特任助教。田中里佳教授のもと、末梢血や臍帯血単核球を用いた再生医療の開発に取り組んでいます。家庭では4歳児を育てながら、研究室では大学院生と共に日々研究しています。本委員会を通じて研究者のダイバーシティ推進に貢献したいと考えています。