2025.7.29
- 学会からのお知らせ
- 声明・ガイドライン等
- ナショナルコンソーシアム
「再生医療等安全性確保法における細胞保管に関する考え方」英訳版公開および総説論文の発表

再生医療等安全性確保法に基づき行われる再生医療等においては、細胞加工物の質が医療技術の安全性と有効性に大きく関わります。これを受け、日本再生医療学会ではAMED再生医療等実用化基盤整備促進事業「再生医療の普及を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの充実」のもと、2024年4月15日付で、再生医療等を行う医師又は歯科医師や細胞を保管する機関が考慮すべき基本的な考え方をとりまとめた「再生医療等安全性確保法における細胞保管に関する考え方(以下、本考え方)」を公開しました。
この度、本考え方の英語版を公開することで、国際的な理解と議論の促進を目指します。あわせて、本考え方の策定過程とその科学的・法的意義について解説した総説論文が、英文誌 Regenerative Therapy に掲載されました。
関係者の皆様におかれましては、是非、御一読いただき、適切な細胞保管の実現の一助になればと願っております。また、今後も随時、内容のアップデートを実施していく予定であり、ご希望やご意見も賜れればと思っております。
「再生医療等安全性確保法における細胞保管に関する考え方」英語版公開ページ:
https://www.jsrm.jp/activity/regulatoryaffairs/#a04
総説論文:
Basic Points to Consider for Cell Storage under the Act on the Safety of Regenerative Medicine in Japan
掲載誌:Regenerative Therapy (Volume 30, December 2025, Pages 252-258)
DOI: https://doi.org/10.1016/j.reth.2025.06.011
■ タスクフォース構成員
座長:紀ノ岡 正博(大阪大学)
委員(五十音順):
宇野友貴(大阪大学)
川井幸輔(岩谷産業/再生医療イノベーションフォーラム)
飛田護邦(順天堂大学)
中村和昭(国立成育医療研究センター)
水谷 学(大阪大学)
渡部正利喜(ジャパン・ティッシュエンジニアリング)
■ 問い合わせ先
日本再生医療学会
人材育成ユニット
メール:hrd@jsrm.jp