2025.2.12
- 学会からのお知らせ
- イベント
【第24回 日本再生医療学会総会】安全キャビネット内での無菌操作における考慮事項の解説及び実演セミナー開催について

日本再生医療学会の臨床培養士制度委員会では、無菌操作の理解と動作能力を有する者として「臨床培養士」、無菌操作を指導するとともに操作手順書を構築できる能力を有する者として「上級臨床培養士」、細胞培養加工施設を設計と運用ができる能力を有する者として「細胞培養加工施設管理士」を認定しています。これまで、特に、臨床培養士や上級臨床培養士に必須の要件となる「無菌操作の理解」の促進のため、培養操作ビデオをはじめとした、無菌操作の基本的な考え方を学ぶことができる教育コンテンツを構築、普及してきました。しかしながら、近年、臨床培養士制度試験などを通して、安全キャビネット内での無菌操作の基本的な理解が不十分と見受けられる「臨床培養をこれから始める者」や「臨床培養を始めて間もない者」の割合が増加していることが報告されています。そこで、本会学術総会会場で、安全キャビネットの原理に基づく無菌操作の基本的な考え方を伝え、議論することができる実演形式のセミナーを開催することとしました。
本セミナーは、総会期間である2025年3月20日(木)~22日(土)8時~10時(実演は冒頭30分)に、モーニングセミナーとして開催いたします。会場は最新技術紹介コーナー(企業展示1FG3-G8)になります。受講者は1日あたり8名程度を予定しており、事前申し込み制とします。人数が多い場合には、抽選となる場合もございます。
ぜひ、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
─────────────────
日時:2025年3月20日(木)~22日(土) 朝8:00~10:00(実演は冒頭30分)
会場:最新技術紹介コーナー(企業展示1F G3~G8)
参加費:無料 ※事前申し込み制
主な対象者:
・臨床培養をこれから始める者
・臨床培養を始めて間もない者
・臨床培養における無菌操作の指導を行う者
主な実演内容(予定):
・スモークを用いた安全キャビネット内の気流可視化に関する実演
・安全キャビネット内での無菌操作において考慮すべき事項に関する実演
※上記内容は予定であり、その内容は予告なく変更する場合がありますので、予めご了承ください。
事前申し込みフォーム ※3月9日(日)23:59締切※:
https://forms.gle/4zCWQH8i16fWAJhb8
◆担当講師(五十音順)
伊藤経夫(ダイダン株式会社)
宇野友貴(大阪大学)
小川祐樹(大阪大学)
片野尚子(東京科学大学)
千葉俊明(株式会社フルステム)
◆実演協力者(五十音順)
岡恵理子(セラボヘルスケアサービス株式会社)
瀬分望月(セラボヘルスケアサービス株式会社)
鈴木幸乃(セラボヘルスケアサービス株式会社)
◆安全キャビネット提供会社(五十音順)
アズワン株式会社
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
─────────────────
なお、本セミナーは、令和6年度AMED再生医療等実用化基盤整備促進事業「再生医療の普及を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの充実(研究代表者:岡田潔、課題番号:JP24bk0304004)」の支援を受けて実施いたします。
*************
問い合わせ先
日本再生医療学会
人材育成ユニット
hrd@jsrm.jp
*************