【E-learning】 2025年度 臨床研究教育セミナー(無料)
1.概要
※申込受付は9月18日(木)10:00からを予定しております。申し込み開始までしばらくお待ちください。
日本再生医療学会では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「再生医療等実用化基盤整備促進事業」の一環として、本年度も昨年度に引き続き、「2025年度 臨床研究教育セミナー」をE-learning形式で開講いたします。
本セミナーでは、「再生医療等安全性確保法」をテーマに、再生医療等を提供する際に重要となるポイントを、第1回から第8回に分けてわかりやすく解説いたします。
なお、本年度のプログラムは、令和7年5月31日に施行された再生医療等安全性確保法の改正を踏まえ、全講義の内容を刷新した構成となっております。
開講期間中は、何度でもご視聴いただけます。
認定再生医療等委員会の委員の教育研修の機会としても、ぜひご活用ください。
すべての講義をご受講いただき、アンケートにご回答いただいた方には、受講証を発行いたします。
また、今年度より、本セミナーは「日本再生医療学会再生医療認定医制度」の更新条件における選択単位として定められた「本会が指定する講演・E-learning」の対象となっております。
単位申請に関する手続きや詳細については、以下のURLをご確認ください。
https://www.jsrm.jp/activity/certification/med/
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
※本セミナーは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「再生医療等実用化基盤整備促進事業」の一環として開講いたします。
2.開講期間
2025年9月18日(木)10:00 ~ 10月31日(金)
3.登録期間
2025年9月18日(木)10:00 ~ 10月28日(火)
※登録後、すぐにご受講いただけます。
申込方法:下記の申込フォームよりご登録ください。
4.受講費
無料
5.受講条件
会員・非会員を問わず、どなたでもご受講いただけます。
6.プログラム

【第1回】再生医療等安全性確保法の概要
順天堂大学 本間康弘 先生

【第2回】再生医療等安全性確保法の対象となる医療技術とリスク分類
大阪大学 右近裕一朗 先生

【第3回】再生医療等提供基準
順天堂大学 飛田護邦 先生

【第4回】再生医療等提供計画に関する事項
順天堂大学 藤原なほ 先生

【第5回】特定細胞加工物製造事業者に関する事項
ノーベルファーマ株式会社 江副幸子 先生

【第6回】再生医療等安全性確保法に基づく手続き等
東京科学大学 岡本圭祐 先生

【第7回】再生医療等提供計画等の記載要領等について
大阪大学 笹井雅夫 先生

【第8回】認定再生医療等委員会
大阪大学 山本奈緒美 先生
7.お問い合わせ先
一般社団法人日本再生医療学会
臨床開発支援ユニット
e-mail: cts@jsrm.jp
<※終了しました>【e-Learning】 2024年度 臨床研究教育セミナー(無料)
1.概要
日本再生医療学会では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「再生医療等実用化基盤整備促進事業」の一環として、本年度も昨年度に引き続き、「2024年度 臨床研究教育セミナー」をe-Learning形式で開講いたします。
セミナーでは、「再生医療等安全性確保法」をテーマに、再生医療等を提供する際に重要なポイントを、第1回から第7回に分けてわかりやすく解説いたします。
認定再生医療等委員会の委員の教育研修の機会としても、ぜひご活用ください。
なお、第1回から第6回は2023年度のセミナーと同じ内容で、第7回は内容を更新した講義となります。
開講期間中は、何度でもご視聴いただけます。
すべての講義を受講し、アンケートにご回答いただいた方には受講証を発行いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
2.開講期間
2024年8月1日(木)~ 8月31日(土)
3.申込み
申込期間: 2024年8月1日(木)10:00 ~ 8月28日(水)
申込方法:下記の申込フォームよりご登録ください。
4.受講費
無料
5.受講条件
会員・非会員を問わず、どなたでもご受講いただけます。
6.プログラム

【第1回】再生医療等安全性確保法の概要
【第2回】法の対象範囲とリスク分類
順天堂大学 本間康弘先生

【第3回】特定細胞加工物製造事業者に関する事項
ノーベルファーマ株式会社・大阪大学 江副幸子先生

【第4回】再生医療等提供基準、再生医療等提供計画に関する事項
順天堂大学 飛田護邦先生
順天堂大学 藤原なほ先生

【第5回】各申請・届出について(申請・届出の流れ、オンライン手続サイト等)
大阪大学 笹井雅夫先生

【第6回】認定再生医療等委員会
大阪大学 山本奈緒美先生

【第7回】再生医療等安全性確保 法改正の方向性
東京医科歯科大学 岡本圭祐先生
7.お問い合わせ先
一般社団法人日本再生医療学会
臨床開発支援ユニット
e-mail: cts@jsrm.jp
<※終了しました>【e-Learning】 2023年度 臨床研究教育セミナー(無料)
1.概要
日本再生医療学会では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「再生医療等実用化基盤整備促進事業」の一環として、昨年度に引き続き、「2023年度 臨床研究教育セミナー」を e-Learning 形式で開講する運びとなりました。
今年度も「再生医療等安全性確保法」をテーマに、再生医療等を提供するにあたり押さえておきたい大切なポイントを、第1回~第7回にわけて、わかりやすく解説します。
認定再生医療等委員会の委員の教育研修の機会としても、是非ご利用ください。
なお、第1回~第5回は、2022年度セミナーと同様の内容(一部更新)、第6回~第7回は、今回新たに追加した講義となります。
より充実した本セミナーを、是非ご活用いただければ幸いです。
開講期間中は、何度でもご視聴いただけます。
全ての講義を受講し、アンケートにご回答いただいた方には、受講証を発行いたします。
皆さまの奮ってのご受講をお待ちしています。
2.開講期間
2023年12月1日(金)~12月31日(日)
3.受講料
無料
4.受講条件
会員・非会員を問わず、どなたでもご受講いただけます。
5.プログラム

【第1回】再生医療等安全性確保法の概要
【第2回】法の対象範囲とリスク分類
順天堂大学 本間康弘先生

【第3回】特定細胞加工物製造事業者に関する事項
ノーベルファーマ株式会社・大阪大学 江副幸子先生

【第4回】再生医療等提供基準、再生医療等提供計画に関する事項
順天堂大学 飛田護邦先生
順天堂大学 藤原なほ先生

【第5回】各申請・届出について(申請・届出の流れ、オンライン手続サイト等)
大阪大学 笹井雅夫先生

【第6回】認定再生医療等委員会
大阪大学 山本奈緒美先生

【第7回】再生医療等安全性確保法改正の方向性
東京医科歯科大学 岡本圭祐先生
6.申込み
申込期間:2023年 12月20日(水)まで
申込方法:オンラインでの完全事前登録制になりますので、下記の申込フォームよりご登録ください。
7.お問い合わせ先
一般社団法人日本再生医療学会 臨床研究教育セミナー運営事務局
(株式会社インターグループ内)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4F
e-mail: secretariat_2@ig-online.jp
tel: 03-5549-6909
問い合わせ対応時間:平日9:00-17:00
※年末年始12月27日〜29日除く
<※終了しました>【e-Learning】 2022年度 臨床研究教育セミナー(無料)
1.概要
この度、日本再生医療学会では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「再生医療実用化基盤整備促進事業」の一環として「2022年度 臨床研究教育セミナー」を e-Learning 形式で開講する運びとなりました。
本セミナーでは、再生医療等を提供するにあたり押さえておきたい大切なポイントとして、「再生医療等安全性確保法」をテーマに、第1回~第6回にわけて、わかりやすく解説します。
認定再生医療等委員会の委員の教育研修の機会としても、是非ご利用ください。
開講期間中は、何度でもご視聴いただけます。
全ての講義を受講し、アンケートにご回答いただいた方に、受講証を発行いたします。
皆さまの奮ってのご受講をお待ちしております。
2.開講期間
2022年6月8日(水)~ 7月8日(金)
3.受講料
無料
4.受講条件
会員・非会員を問わず、どなたでもご受講いただけます。
5.プログラム

第1回 再生医療等安全性確保法の概要
第2回 法の対象範囲とリスク分類
講師:本間康弘 先生(順天堂大学)

第3回 特定細胞加工物製造事業者に関する事項 ①
講師:虎島泰洋 先生(長崎大学)

第4回 特定細胞加工物製造事業者に関する事項 ②
講師:江副幸子 先生(大阪大学)

第5回 再生医療等提供基準、再生医療等提供計画に関する事項
講師:飛田護邦 先生(順天堂大学)
藤原なほ 先生(順天堂大学)

第6回 各申請・届出について(申請・届出の流れ、書類作成支援サイト等)
講師:笹井雅夫 先生(大阪大学)
6.申込み
申込期間:2022年5月11日(水)~ 5月31日(火)
申込方法:オンラインでの完全事前登録制になりますので、下記の申込フォームよりご登録ください。
7.お問合せ
一般社団法人日本再生医療学会
臨床研究支援ユニット
cts@jsrm.jp